浦和レッズ戦で決めた横浜Fマリノスの仲川輝人のゴールがオフサイドで誤審も二転三転して得点を認めた松尾主審は「運営が決めること」と発言してしまう!
スポンサーリンク
ツイッターの反応
横浜vs浦和の2点目仲川選手のゴールで審判が誤審と叩かれてますが、これはとても審判泣かせなシュチュエーションですよね、、これを人間の目で判断しろって言う方が不可能ですもん。
僕マリサポですけど判定については平等に考えるタイプです、変に審判叩くの嫌いなタイプです。— シロ (@nobu_soccer22) 2019年7月13日
今はテレビ画像があるから、視聴者はわかってて、レフェリーがわかっていないがために誤審と断定されてしまうが、VARが無い以上は主審の判断が絶対なんだよなぁ。
仲川のオフサイド(オウンゴール)も、ペナルティエリア内のレッズのハンド(アゴ)も肉眼では判断が難しいと思う。— スホーイ大好き!🥕 (@FlankerHEAD) 2019年7月13日
浦和vs横浜戦の誤審の記事
『運営が決めている』は、仲川の得点だという第4審の判断は、運営が映像で判断したもの(審判は外部の情報で、ジャッジは下してはならない)だからという意味— まむお@YNWA (@gerrard1016) 2019年7月13日
それにひきかえバック側副審の田尻さん、この人がそもそもの引き金。仲川のゴールの時、旗を上げるでもなくゴールと認めてセンターラインへ走るでもなく、仲川を指差すという意味不明な行動を取るだけ。
あそこで旗を上げてればオフサイドに出来たのに、何故かそれをせず今回の誤審を演出。意味不明。— 怪獣王シロさん (@mub4614) 2019年7月13日
運営がどうのっていうのは、スコアラーが仲川と決めたのがってことでは
映像見てオフサイドポジションの選手がスコアラーとわかったので、それは運営上判定を覆せないってことか、運営が映像を見て仲川がスコアラーと判断したってことだろ
この言葉だけを取り上げて曲解しない方がいい#運営#誤審— こーき (@yusakls) 2019年7月13日
運営が決めている
この言葉の意味は、
外部からの情報(公式記録:仲川選手の得点)が入ってきてしまった以上、リーグ運営を行う上で「ルールの適用ミス」となる為、事象として誤審である事は理解しているが、現行の制度では今回の判定を覆す事は出来ない
って意味だと思う。
— P u r o ➶ (@sfh1_clm31) 2019年7月13日
問題になった遠藤のクロスが仲川に当たりオフサイドだったことは事実。ただゴールしたと判定した事は誤審。もっと問題はVARもないのにノーゴールかゴールと二転三転した事と審議に掛かった時間に失望 #fmarinos #UrawaReds
— METALLICAN (@moonsult_press) 2019年7月13日
マリノスの仲川の2点目の何がダメって、四審が外部の意見でオフサイドのアドバイスを入れたこと。
これはやってはいけなかった過ちになってしまうところだった。誤審どころじゃ済まないレベル— サイダー⊿ (@naasnuakmai) 2019年7月13日
結局、今日の仲川のゴールはオフサイドで誤審だということだけど、それを(VARではない)外部からの情報で変えるのは、ご法度なために、誤審だとわかっていたけれど、ゴールにした・・・ということですかね。
どのみち、あれがノーゴールでも2-1だから勝ちですけどね。— 清義明 (@masterlow) 2019年7月13日
横浜FM×浦和の仲川選手のゴールシーン、(誤審は誤審だけど)ゴール→オフサイド→ゴールって判定はリーグ運営の観点から見た場合、最適な判断だったと思う。
特に、オフサイド→ゴールとした場面は、審判団が誤審を認めつつも競技規則に違反する事なく試合を成立させた重要な判断だった様に思う。— P u r o ➶ (@sfh1_clm31) 2019年7月13日
いろんな方のツイートを拝見しましたがつまり…
審判達は仲川がオフサイドポジションにいたことは認識していたが宇賀のオウンゴールと判定→浦和は仲川が触ってるからオフサイドと抗議→公式記録に仲川のゴールと記録されて誤審に気づきオフサイドと判定を変えた。
↓— たっち (@tacchi555) 2019年7月13日